良質な睡眠のためにとりたい栄養素 ①GABA
- ストレス

GABAとは
植物や動物、わたしたちの体内にも広く存在する、天然アミノ酸のひとつです。
γ-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)を略して、GABA(ギャバ)と呼ばれています。
アミノ酸といえばたんぱく質を構成するものが有名ですが、それらとは異なり、ギャバは主に脳や脊髄で「抑制性の神経伝達物質」として働いています。
興奮を鎮めたり、リラックスをもたらしたりする役割を果たしているのです。
そのため、ベストパフォーマンスが求められるトップアスリートのストレス対策にも用いられているほど。
近年では、ギャバ含有食品が多く登場し、一般生活者にとっても、日常的なストレスの軽減に役立っています。
ストレス対策のほかにも、ギャバは多くの作用が期待され、注目を集めている成分です。
GABAの歴史
GABAの歴史は1950年に哺乳動物の脳から発見されたところから始まります。
そこから注目され、研究の末、GABAは中枢神経で働く神経伝達物質であるということが判明しました。
これにより、1961年にはGABAを主成分とした医療用医薬品が承認されました。
1979年には消化管においても神経伝達物質として働いていることが判明し、その後人間の体の様々な部位で発見されています。
このことから、GABAは人間の体において必要不可欠な存在であるということがわかりました。
現代では合成GABAが市場に現れ様々な商品に添加され、コンビニエンスストアで気軽に手に入ります。チョコレート、ガム、アメなど、含有量は少なく1日分や1/2日分の商品が殆どですが、ストレス社会の現代においてGABAは必要不可欠だと言うことが分かります。
GABAが含まれる食品
GABAはもともと人間の体内に存在している成分ですが、漬物や味噌などの発酵食品にも含まれています。
特にGABAは発芽玄米に多く含まれており、その含有量は、白米や玄米の数倍といわれています。
GABAは、お麩などのもととなるグルテン[※]に含まれる神経伝達物質グルタミン酸や、イチョウ葉エキスからも合成されます。
他にもトマト、キムチ、納豆、じゃがいも、きのこ類などに含まれています。
[※:グルテンとは、小麦などから生成されるたんぱく質の一種です。]