睡眠中、からだのなかで起こっていることその役割
- ストレス

脳のメンテナンス
睡眠は脳にとって特に重要です。
睡眠不足のときに感じる不愉快な気分や意欲のなさは、体ではなくて脳そのものの機能が低下し、脳が休息を要求していることを意味します。
睡眠が不足すると、精神的に不安定になり、さらにはうつ病などの精神疾患になることもあります。
脳はとても脆弱(ぜいじゃく)な組織で、脳を休息させるだけでなく、翌日に備えて修復・回復させるのが睡眠です。
また、特に睡眠は胎生期や小児期の脳をつくり、育てる働きがあります。
さらに睡眠は認知機能にも影響を与え、睡眠不足では大脳の情報処理能力に悪い影響が出て、判断能力や記憶力を低下させてしまいます。
体の発育促進と抗老化
「寝る子はよく育つ」というように、睡眠中には体の成長を促す成長ホルモンが分泌されます。
この成長ホルモンによって、骨や体がつくられ、成長期の子どもでは発育が促進されます。
一方、大人にとっても成長ホルモンは重要なホルモンです。
大人では身長は伸びませんが、成長ホルモンは細胞の新陳代謝を促すので、切り傷や刺し傷、やけどなど傷の治癒促進、強く丈夫な骨や若々しい肌の維持といった抗老化の働きをします。
病気の治癒と予防
良い睡眠をとれると、同じく成長ホルモンの働きによって、体の種々の細胞が再生され、免疫力が高まります。
傷が治ったり、風邪が治ったりするいわゆる自己治癒力を促すのが成長ホルモンであり、睡眠です。
免疫力も高まります。
日中の活動の準備
今、こうしている間にも、私たちの体の中では、生命維持のためにさまざまな物質が合成されたり、分解されたりする化学反応(代謝)が行われています。
例えば、食べた物をエネルギーとして体に蓄えたり、蓄えたエネルギーを必要な時に取り出したりなど。この代謝を円滑に進めるのが体内の潤滑液ともいえる酵素です。
酵素は体の全ての活動に必要な重要なタンパク質です。
そして、睡眠中は酵素がたくさん生産されます。
日中の活動は酵素を消費する方向にはたらくため、睡眠中に酵素を生産することで、翌日の活動が円滑になります。
老廃物の排除
朝起きるとトイレに行きたくなるように、睡眠中には体内の老廃物が処理されています。
活性酸素という言葉を聞いたことありますか?
私たちの体内で生じる老廃物の一種で、体の組織を酸化させます。
つまり、「さびつかせ、老化を促進する」のです。
がん、動脈硬化、認知症などさまざまな病気の原因とされるのがこの活性酸素です。
夜間や睡眠中にはメラトニンというホルモンが分泌され、活性酸素の無毒化が活発に行われています。
参考:https://sleepdays.jp/articles/86