睡眠時間は年齢や性別、季節によって変化する
- ストレス

大切なのは量より質、睡眠は時間だけで測れない
健康のために、私たちはどのくらい眠れば良いのでしょうか?
最近の腸さでは、6時間ないし7時間大の睡眠の人が、高血圧、糖尿病、脂質異常症などの病気の発症や脂肪に至る理数が最も低いことが明らかになっています。
成人の標準的な睡眠時間は6~8時間ですが、必要な睡眠時間は人それぞれで、年齢によっても変化し、日中の活動量によっても異なります。
一般に加齢とともに睡眠時間は短くなり、朝方化することが知られています。
60歳を越すと20代や30代の時と比べて30分~1時間ほど短くなりますが、加齢による自然な変化ですから、心配する必要はありません。
長く眠れば健康になるというわけではなく、必要以上に眠ろうとすると、かえって眠れなくなったり眠りが浅くなったりし、睡眠の質が低下するケースが見られます。
大切なのは長く眠ることよりも、年齢に応じた質の良い睡眠を確保することにあります。
たとえ睡眠時間が短くても、朝さわやかに目覚めることができ、日中も不調を感じずに活動できれば、十分な睡眠が取れているといえます。
日の長さにも影響を受けている
睡眠時間は秋から冬にかけて徐々に長くなり、春から夏にかけて短くなる傾向にあります。
これは冬眠する哺乳類と同様の身体機能が人間にも生まれつき備わっているためと考えられています。
こうした季節による変化は気温ではなく、日の長さが関係しているのです。体内時計が日の出や日の入りの時間の変化を感じ取り、それに合わせて睡眠の長さやタイミングを変える役割を担っています。
加齢と共に変わる男女の睡眠の傾向
加齢とともに、男女の睡眠の傾向は異なってきます。
50代以降、早寝早起きの朝方になりやすいのは男性。
女性は50代以降、寝つきが悪くなる傾向にあり、夜型化していくと言えます。
こうした男女差が生じる理由として女性ホルモンの影響が指摘されていますが、まだよくわかってはいません。
夫婦の睡眠時間帯が合わなくなったにもかかわらず、夫の就寝時間に合わせて寝ようとすることで、妻が不眠になるケースも見られます。
参考文献:養命酒製造株式会社 「睡眠が変われば暮らしが変わる」よい眠りで体も心も健康に